GAC

グリーンアカデミークラブ

庭園班作業日記 2025年2月

更新日:2025年2月26日(水)


2月25日(火) 晴れ     

●Aグループ  実生木伐採、枯枝整理、ササ刈込(モミジ山周辺)

  • ツツジ山にはササが伸び、中には枯枝が落ち、ヤツデやシュロなどの実生木が生えている

  • ヤツデなどを根元から伐採し、枯枝を集める

  • 太い枯枝や伐採したヤツデなどをトラックに積み込む

  • ササは三分の一ほどに刈り込む

  • 熊手を使って刈り取ったササを集める

  • 刈り取った大量のササ

  • 紅葉山のササが刈り込まれきれいになりました

  • 少人数での作業、お疲れさまでした

●Bグループ 楽羽亭右奥のアカマツの剪定、除草、清掃

  • 枝葉が繁茂し樹形の乱れ始めたアカマツ  

  • 作業前に剪定方針の統一をはかる。

  • 造園業者から枝棚の考え方など剪定の指導を受ける。

  • 頬杖支柱で支えた大枝に慎重に登って作業する。

  • クマザサのグリーンカバー内を丁寧に除草する。

  • 剪定枝を集めて園路を清掃する。

  • 除草ゴミ、アオキとアカマツの剪定ゴミは分別する。

  • 少人数での細かい剪定作業、お疲れ様でした。

2月17日(月) 晴れ後曇り一時雨 花園小学校の体験授業対応      

●Aグループ  モッコクの剪定・除草・清掃(台湾閣前)

  • 枝が伸び葉が混み合ってきたモッコクの剪定方法を検討中

  • 枝が台湾閣の屋根まで伸びている

  • 梯子にのぼり上に伸びる太い枝から剪定開始

  • 横に張り出した枝を剪定して樹形を整える

  • 大きく上に伸びた枝、横に伸びて葉が混み合っていた枝を剪定してすっきり

  • 台湾閣の屋根にかかっていた枝を剪定して空間ができた

  • ササのトビ枝やツワブキの花柄が目立つ台湾閣前の石垣の上

  • ササのトビ枝を剪定し、ツワブキの花柄を摘んで

  • 石垣の上もきれいに

  • 午前中は暖かい日でしたが、午後から小雨の降る中の作業、お疲れさまでした

●Bグループ 中央休憩所周辺の実生木・アオキの剪定、除草、清掃

  • 実生木や植栽が大きく繁茂し、枯枝の除去も必要  

  • 園路際のアオキは樹高を下げて不要な枝を抜く。

  • 作業前に剪定方針に関する意志の統一をおこなう。

  • 植栽されたサカキを剪定し樹形を整える。

  • 伸びすぎた実生木を地際で伐採して搬出する。

  • 剪定枝と合わせて園路際の落葉も清掃する。

  • 数回にわたって大量に出た剪定ゴミを搬出

  • 花殻が目立つ園路沿いのオオツワブキ

  • 丁寧に除去した花殻はシートにまとめる。

  • 中低木が剪定され景色がすっきりとした。

  • 花園小学校の生徒達が綺麗にしたオオツワブキ

  • 天候不順の中での大量作業でした。お疲れ様です。


2月10日(月) 晴れ 寒さもピークを過ぎ作業日和 

●Aグループ  梅の剪定・除草・清掃(玉藻池梅林)、サツキのトビ剪定・除草・清掃

  • 徒長枝がめだつが、花芽も見えている梅の剪定方法を確認

  • 上部の剪定のため梯子・脚立を準備

  • 脚立や木の枝に乗って、上に長く伸びる徒長枝を中心に剪定

  • 横に張り出した枝は高枝切狭を使って剪定

  • 2m近くもある剪定した徒長枝

  • なるべく花芽を残し、徒長枝といみ枝を剪定して上部もすっきり

  • 枝が伸びて樹形が崩れたサツキ

  • 確認しながらトビを剪定作業中

  • 飛び出した枝がなくなり樹形が整ったサツキ

  • 日差しが暖かく短時間で作業が終わりました、お疲れさまでした

  •      

●Bグループ 玉藻池梅林のウメの剪定・除草・清掃

  • 開花前に徒長枝と忌枝の剪定が必要となった。  

  • 作業前のレクチャーで剪定方針を統一する。

  • 安全装備を装着して二連梯子で登り上枝を剪定する。

  • 中段の外周部は地上からの指示で剪定枝を決定。

  • 込み合った下枝は協力して丁寧に剪定する。

  • 開花直前のウメの剪定枝は葉がなく芽だけの枝

  • 忌枝を除去して枝振りと樹形が整った。

  • 可能な限り花芽を残して開花を待つ。

  • 花芽の状態に注意しながらの作業、お疲れ様です。

2月3日(月) 曇り 立春とはいえ、この冬一番の寒さ      

●Aグループ  アオキ(道路に出ている枝葉)の剪定・除草・清掃(周回道路外側)、ツワブキ花柄摘み(花園小学校、周回道路手前)、ススキ刈込(上の池周辺)

  • 道路にはみ出ているアオキ

  • アオキの間に生えているヤツデ

  • アオキは通行の邪魔になる枝葉を剪定

  • ヤツデ、シュロ、その他実生木は伐採

  • 周回道路に剪定や伐採した枝葉が並ぶ

  • 道路にはみ出した枝葉がなくなったアオキ

  • ヤツデなどがなくなりアオキの間もさっぱり

  • 花柄が目立つツワブキ

  • 花園小学校の児童と花柄摘み作業

  • きれいになったツワブキ

  • 上の池周辺のススキ

  • 池に落ちないように注意しながら地際から刈込

  • ススキがなくなり向こう岸まで見渡せるように

  • 寒い中の作業、お疲れさまでした

●Bグループ 上ノ池周辺のアカマツ・モッコクの剪定とススキの除去

  • 前回やり残したアカマツの樹冠部を調整する。  

  • 13尺の脚立に登り上枝の外周部を剪定する。

  • 剪定枝はこまめに清掃してシートにまとめる。

  • 剪定と古葉のもみあげで枝振りが現れ樹形が整った。

  • 徒長枝が目立つ株立ちのモッコクを2本剪定する。

  • 二連梯子と13尺の脚立に登り天端から剪定していく。

  • 大量の剪定ゴミを午前中に搬送する。

  • 隣木の被圧枝を除去し剪定後の樹形が現れた。

  • 立ち枯れた上ノ池護岸のススキ

  • 足場の悪さに注意してススキを地際から除去する。

  • 水面に落ちたススキを熊手で回収する。

  • 枯れススキを除去してすっきりとした護岸

  • 徒長枝と枝葉の繁茂が目立つ一本立ちのモッコク

  • 天端の内枝、外周部の外枝と下枝を分担して剪定する。

  • 中透かしを施して涼やかな樹形を取り戻した。

  • 効率的に分担作業をこなしました。お疲れ様です。


←"  →"
ページのトップへ戻る